温泉デビューはいつから?
~赤ちゃん連れの温泉旅行の注意点~
ベビーバスでの沐浴を卒業したら、赤ちゃんを連れて温泉に行きたいと思う方も多いのではないでしょうか。
そんな際の注意事項や用意しておくと便利なグッズ等をご紹介しましょう。
題して「赤ちゃんの温泉デビュー講座」です。
☆注意事項
①首の座らないうちは避ける
②温泉は床が滑りやすいので足元に気をつける
③硫黄泉や強酸性泉、強塩化物泉など肌に刺激がある泉質は
アレルギーを起こす場合もあるので状態を把握する。
④温泉施設自体で「○歳以下の入浴は禁止」「オムツが取れていない乳幼児の入浴はNG」
というところもあるので確認をしておくこと。
16回目 温泉デビューはいつから?~赤ちゃん連れの温泉旅行の注意点~

☆用意すると便利なもの
①小さな赤ちゃんを連れて大浴場へ、というのは、赤ちゃんの粗相や騒ぎ声などが気になるので、
客室のお風呂や貸切風呂を利用するのも方法です。
②温泉旅館の中には、ベビーバスを用意してくれる旅館もありますので、
事前に調べておく。最近では「赤ちゃんプラン」を用意している旅館もあります。
③ベビーベッドのない脱衣所や、あっても敷物が清潔かどうか不安に感じられる場合も
予想されるので、そんな時のためにバスタオルを用意していくと便利です。
④温泉に入ると肌が乾燥します。赤ちゃん用の保湿クリーム、
入浴後の水分補給用の飲み物などがあると安心です。温泉地にはコンビニなどが
近くにない場合もありますので、必要なものはなるべく持参するといいでしょう。
⑤肌の弱い赤ちゃんなら、ふだん使っている石けんやシャンプー、ローションなどを持参する。
⑥最後に、赤ちゃんにはまだ刺激が強すぎる場合もあるので、
湯船から上がる際は「上がり湯」としてふつうのお湯をかけてあげましょう。
⑦温泉デビューの失敗話に多いのが、入浴のタイミングです。早めの時間に入ったら、
入浴後にぐっすり寝てしまい、夜寝てくれずに参ったとか、食事の時間に熟睡されて
困ったというようなケースもあり、入浴のタイミングはできるだけ
赤ちゃんの生活ペースに合わせることが大切です。
赤ちゃんもママも上手な温泉デビューで心も体もリラックスしましょう。
①小さな赤ちゃんを連れて大浴場へ、というのは、赤ちゃんの粗相や騒ぎ声などが気になるので、
客室のお風呂や貸切風呂を利用するのも方法です。
②温泉旅館の中には、ベビーバスを用意してくれる旅館もありますので、
事前に調べておく。最近では「赤ちゃんプラン」を用意している旅館もあります。
③ベビーベッドのない脱衣所や、あっても敷物が清潔かどうか不安に感じられる場合も
予想されるので、そんな時のためにバスタオルを用意していくと便利です。
④温泉に入ると肌が乾燥します。赤ちゃん用の保湿クリーム、
入浴後の水分補給用の飲み物などがあると安心です。温泉地にはコンビニなどが
近くにない場合もありますので、必要なものはなるべく持参するといいでしょう。
⑤肌の弱い赤ちゃんなら、ふだん使っている石けんやシャンプー、ローションなどを持参する。
⑥最後に、赤ちゃんにはまだ刺激が強すぎる場合もあるので、
湯船から上がる際は「上がり湯」としてふつうのお湯をかけてあげましょう。
⑦温泉デビューの失敗話に多いのが、入浴のタイミングです。早めの時間に入ったら、
入浴後にぐっすり寝てしまい、夜寝てくれずに参ったとか、食事の時間に熟睡されて
困ったというようなケースもあり、入浴のタイミングはできるだけ
赤ちゃんの生活ペースに合わせることが大切です。
赤ちゃんもママも上手な温泉デビューで心も体もリラックスしましょう。
