「まだまだスマホは必要ない!」というガラケー愛用者の方や、
「実は周りに流されて持ってしまったけど、いまいちよくわからない」という
スマホ初心者の方が多いと言われているCHIC世代…
今回はそんな皆様のために、今さら聞けない基本的な知識から、スマホを楽しむ
おすすめアプリまで、スマホのスペシャリスト 諏訪大智さんが余すことなく紹介してくれます。
使いこなして当たり前?50代からのスマホ講座


・ 特別監修 ・
株式会社TDモバイル
諏訪 大智さん
【 Profile 】
日本全国に約300店のキャリアブランドショップ(ドコモ、au、ソフトバンク)を展開する株式会社TDモバイルにて法人営業に従事し、企業向けの業務改善・課題解決を行う。現在までに約90社(1500件)の販売実績を持つスマホのスペシャリスト。
ある調査によると、50歳以上男女の約50%はすでにスマホを使っているそうです。「お子様やお孫様ご友人と、メールやLINEを使ってコミュニケーションを取る」「カメラ機能で美しい写真や動画を撮ってブログで公開する」「ネットショッピングで欲しかったものを買う」など、その楽しみ方は千差万別。スマホは『アプリ』を入れることで、自分のやりたいことや欲しい機能を簡単に追加することもできるので、“自分だけのスマホ” を持つことができます。今ではどこのキャリアでも、操作を簡略化させたスマホを取り扱っていますし、初心者向けのスマホ教室を開催するお店も多くなってきています。「難しそう」という先入観は捨てて、まずはスマホがどんなものかを知って使ってみてください。いろいろな可能性や楽しみを見つけることができるはずです。
OS(オーエス)とは、簡単に言うとコンピューターを動かすためのソフトのこと。Operating System(オペレーティングシステム)の略で、コンピューター全体を管理・制御し、人が使えるようにする役割があります。身の回りにある家電製品や産業機器などのコンピューターには役割や機能は異なりますがすべてOSが入っています。スマホ・タブレットのOSとしては、Apple製のiPhoneに搭載されているiOSや、Apple製以外のスマホのほとんどに搭載されているAndroid OSが有名で、それぞれ「App Store」「Google Play」というアプリストアが用意されています。ユーザーはそこからアプリを選び、自分のスマホにダウンロードして初めてアプリを使用することができるのです。


従来のガラケーと呼ばれる携帯電話では、ボタンを押し込む回数で文字を入力しています。スマホでもその方法は使用することができますが、更にスピーディーで直感的な文字入力を実現したのが「フリック入力」です。こちらはボタンを押したまま上下左右に指を動かすことで、対応した文字を入力するという方法で、例えば「う」を入力したければ「あ行」を押したまま上に指を動かします。はじめは慣れない動作で敬遠されがちな機能ですが、慣れると格段にスムーズに文字入力が行えるようになります。「スマホは持っているけど、使い道はガラケーと同じくらい」という方、ぜひコチラの機能をマスターすることをおすすめします。

▲この様に、例えば「は」のボタンに対しては上下左右に「ひ」~「ほ」が振り分けられています。

▲「め」を打つとすれば、「ま」のボタンを押したまま、指を右にスーっと動かして離します。

▲同様に、「ぬ」であれば「な」のボタンを押したまま、指を上に向かって動かします。

スマホが普及したことにより、「自宅にあるパソコンを使用しなくなった」という声をよく聞くようになりました。それは、ほとんどの人が「パソコンでインターネットしかしていなかった」ということと、いかにスマホで気軽にインターネットを楽しむことができるようになったかということを表わしているのではないでしょうか。たしかにパソコンで調べものをしようとすると、まず電源を入れて起動を待ち、ブラウザを立ち上げて…と、手間も時間もかかります。それに比べてスマホなら、「Chrome」「Safari」などのブラウザアプリを1回タップするだけですぐに検索窓が表れます。ページ移動もサクサクで、なにより気になった時にすぐ調べられる手軽さ。インターネットを楽しむなら、断然スマホ・タブレットがおすすめです。

スマホでは「Siri」「Googleアシスタント」といった音声認識ソフトウェアを使用することで、声だけでメールを送ったりタイマーをかけたり、天気予報やおすすめのお店を調べることなど、他にも様々なことができます。現在もスマホの音声認識機能は日々進化を続けており、単語だけでなく文章であってもしっかり認識し、対応してくれるまでになっています。


50代でスマホに変える目的として意外と多いのは「テレビ電話機能」。お互いの顔を見ながら会話ができるこの機能は、元々は主にパソコンを使用したビジネスマンの会議用などが多かったようです。それが今ではスマホで簡単に使用できるため、遠方に住む子どもや孫とのコミュニケーションツールとしても、スマホの普及とともに一般の利用者が増えてきています。
iPhoneであれば標準搭載の「FaceTime」を利用できますし、Androidでも「Skype」などの無料アプリを利用して遠くの人とテレビ電話を楽しむことができます。あわせて写真や動画の共有も簡単なスマホを利用して、孫の写真を簡単に楽しむCHIC世代も多いのではないでしょうか。



GPS機能(全地球測位システム)で、地図上に自分の現在地が表示されます。目的地を入力するだけで、そこまでの道のり(徒歩・車・交通機関など)が一瞬で表示されるので、もう道に迷うことはありません。

便利なスマホアプリですが、欲張ってアプリをダウンロードして「気付くと画面にいっぱい…どこに何があるんだっけ?」なんてことも。そんな時はアプリを種類ごとにまとめてみましょう。画面上のアプリ同士をくっつけると、1つのアイコン(フォルダ)が出現。その中に複数のアプリをまとめることができます。「ゲーム」「SNS」「よく使うもの」など、使いやすくカテゴライズしてみましょう。

加速度センサーを搭載しているスマートフォンは、アプリをダウンロードすることで万歩計に大変身!自動的に毎日の歩数を記録してくれる機能やアドバイスをくれる機能が付いたものなど、高性能なものが多いのも特徴です。

新聞や書籍・マンガに至るまで、今ではスマホでなんでも読めます。リアルにページをめくる演出など遊び心も満載で、たくさんの本を片手で持ち歩くことができるように。購入もインターネットで電子書籍を購入すれば、読みたい本がすぐ読めるメリットも。

iphoneは元々、音楽プレイヤーiPodから進化したスマートフォンでした。もちろん現在ではどのスマホでも音楽再生機能が使用できます。CDからダウンロードしたり、インターネットから直接ダウンロードするなど使用方法は様々。素敵な音楽ライフを手に入れましょう♪

大手ファッションサイトや大手オークションサイトなど、今では車や家までインターネットで購入できる時代です。どこのサイトもスマホ画面に対応したサイトページを開設し、多くの方が買い物を楽しんでいます。さらに、重い荷物を届けてくれるというメリットもあるネットショッピング。スマホでさらに便利に活用しましょう!
現在、携帯電話販売店や家電量販店などでは、初心者向けのスマホ教室を開催しているお店が多くみられます。カメラ機能やメールの使い方などの基本から便利アプリの使い方まで、スタッフが丁寧に教えてくれて、今さら聞けない疑問にも丁寧に答えてくれます。基本的に参加費無料の教室が多いようなので、興味のある方は活用してみてはいかがでしょうか?


LINE
(ライン)
言わずと知れた定番SNSアプリ。「メールはできないけどLINEならできる」というCHIC世代も多く、グループ作成機能を利用して「家族LINE」でコミュニケーションを取る家庭も多い。

Instagram
(インスタグラム)
「インスタ映え」という流行語をも生み出した、写真や動画を気軽に共有できるコミュニケーションアプリ。年齢層に関係なく利用者が多く、今一番注目のSNSアプリです。

Tver
(ティーバー)
民放公式テレビポータルとして、普段観ているテレビ番組をスマホでいつでもどこでも楽しめます。見逃してしまったあの番組やこの番組。もう時間に縛られず自由にテレビを楽しむ時代です。

ジョルテ
(広島県民カレンダー)
カレンダーアプリ《ジョルテ》と広島のコラボ企画「広島県民カレンダー」。ジョルテをきせかえすることで、広島県内のイベント情報やカープ・サンフレッチェの試合予定、住んでいる地域のゴミ出し日まで確認できる、まさに広島県民のためのカレンダーアプリに変身します。

Eight
(エイト)
写真を撮るだけで名刺データを自動登録。登録されたデータはリストで一覧表示されます。検索機能も搭載されているので、もう膨大な量の名刺から目当ての名刺を探す必要はありません。ビジネスマンには必須の名刺管理アプリです。

EPARK
デジタル診察券
財布の中でかさばってわかりにくい沢山の紙の診察券を、1台のスマホにひとまとめにできる画期的なアプリ。スマホから直接予約が取れるようになったりなど便利な機能も満載です。
※すべての施設ですべての機能が使用できるわけではありません。

血圧ノート
面倒な設定は不要の血圧管理アプリ。日々の血圧や体重を記録するだけで自動的にグラフやレポートに反映してくれて、いつでも簡単に見られるようになります。変化や経過が一目瞭然のグラフやカレンダー表示で、病院の受診時などにも役立ちますよ。

Sleep Meister
睡眠サイクルアラーム
スマホの加速度センサーを利用して人の体動を検知。眠りの浅いタイミングにアラームを鳴らすことで、快適な目覚めをサポートしてくれる目覚ましアプリです。他にも寝言の自動録音機能などの面白機能も充実しています。
※2018年3月7日現在 iOS版のみ

でか文字
スコープ
スマホが拡大鏡に!?小さくて読めない文字の上にスマホをかざすだけで、カメラのレンズを通して文字を大きくしてくれます。読書や新聞を読むときはもちろん、必要になった時にさっと取り出して使用できるので、いざというときに重宝するアプリの一つ。
※2018年3月7日現在 iOS版のみ

大人のなぞなぞ
あたまが固くなってしまった大人のための「脳トレ」アプリ。なぞなぞやIQクイズ、暗号クイズなどが好きな方にはたまらない暇つぶしアプリです。簡単なものから難しいものまで、全100問の脳トレクイズに挑戦しましょう。一度はじめると必ずハマります。

キャンディークラッシュ
世界中で大人気のパズルゲーム。同じ色のキャンディーをくっつけて消していくというシンプルな操作ですが、キャンディーが消えていく連鎖反応が爽快で楽しいと日本でもハマる人が続出しています。初めての人でも簡単にはじめられるおすすめのゲームです。