「神々が暮らす島」宮島。壮大な自然の中、歴史を感じさせる「厳島神社」や「大聖院」をはじめ、
数々の観光スポットがあり、訪れる人が後を絶ちません。パワースポット巡りや弥山登山、宮島グルメの食べ歩き、
水族館やカフェ、雑貨店巡りなど老若男女問わず楽しませてくれる宮島は何度行ってもあきることなし。
これから深まっていく秋に向け、宮島は絶好の行楽シーズンを迎えます。
訪れるたびにいろんな表情で迎えてくれる宮島を満喫してみませんか?
「神秘の島」宮島探訪。

■ 瀬戸内シーライン 片道/大人¥1,850 往復/大人¥3,300
※往復券は「1日フリーパス」となります。
プリンスホテルを経由する宇品港と宮島港を結ぶ所要時間約30分の高速船。始終高速スピードの快適な船の走行を愉しめます。
【問合せ】瀬戸内シーライン tel.082-254-1701
■ ひろしま世界遺産航路 片道/大人¥2,000 往復/大人¥3,600
平和公園と宮島港を結ぶアクセスに便利な所要時間45分の最短コース。川の通航はゆったりと、海を運行する時は目的地一直線の高速運航です。
【問合せ】㈱アクアネット広島 tel.082-240-5955
■ マリーナホップ・宮島航路 片道/大人¥1,200 往復/大人¥2,000
※11/1より、大人片道¥1,500、大人往復¥2,500の通常料金になります。
西区観音新町のマリーナホップと宮島港を結ぶ所要時間25分の高速船。マリーナホップの無料駐車場が使えてとても便利です。
【問合せ】㈱アクアネットサービス tel.082-295-2666
人の心を和ませ、独特の存在感を放つ寛ぎのカフェ
いつもとは違う華やかな装いで宮島の特別な想い出を

貴族の別荘地として利用されていた宮島の高台にある古民家を改装。古き良き時代の日本家屋に見られる玄関前の石畳や、見事な庭園がある落ち着いた佇まいのカフェです。センスの良さが際立つテーブルとイスはシンプルでお洒落。そして、庭から見渡す五重塔と千畳閣の美しさを眺めながらいただく、曳きたて珈琲の美味しさは格別です。
廿日市市宮島町413(Tel.0829-44-0611)
【営】14:00〜17:00 【休】水曜、木曜

おしゃれで上質な着物をレンタルして、宮島散策はいかが。着物や帯は本場京都で1点ずつ厳選したものばかり。また、観光地のレンタルでは珍しい正絹の着物も揃っており、大人の女性にもワンランク上の上品な装いをお楽しみいただけます。宮島に行ったことのある方も、着物レンタルでいつもとはひと味違う時間を過ごせるはず。平安時代のおでかけスタイル「壺装束」も人気です。
廿日市市宮島町334-7 柳小路(Tel.0829-44-0175)
【営】事前予約制 ※お早目にご予約ください。
【休】木曜および不定休
宮島限定のおしゃれなアイテムが手に入る店
観光地宮島から広島の酒を世界へ発信!

宮島唯一の帆布専門店「宮島帆布」は、厳島神社の裏手路地にある知る人ぞ知るお店。古民家を改装した店内は居心地がよく、ひとつひとつ手作りの帆布商品がおしゃれに並んでいます。使うほどに味が出る丈夫な宮島帆布は、ネット販売や商品発送は行っていません。宮島のお店のみの販売なので、まさにここでしか買えない宮島らしいお土産が手に入ります。
廿日市市宮島町久保町290(Tel.0829-44-0788)
【営】10:00〜18:00 【休】不定休

明治時代から続く老舗酒屋。観光地宮島から広島の旨い酒を国内外へ広めるため、厳選された県内の地酒はもとより、酒器や陶器、酒かすで作った石鹸など、他ではあまり見かけない酒屋ならではの商品を多数取り揃えています。また店内には、天井やテーブル、棚など、古い酒樽が再利用され、風情のある趣を醸し出しています。
廿日市市宮島町481 町家通り(Tel.0829-44-2228)
【営】9:00〜18:30 【休】水曜
情緒あふれる空間で至福のひとときを

町家通りに面する杓子問屋だった築250年の町家を改装した、ギャラリー・茶房・アンティークショップ。ショップ内の小物には、地元や県内の方の手づくり作品が置かれ、各々の魅力がしっくり溶け合った情緒あふれる空間を演出しています。オーナーが毎日焼くシフォンケーキは、ほのかにアールグレーの香りがし、味のしまった珈琲とよく合います。
廿日市市宮島町幸町東表476 町家通り(Tel.0829-44-2608)
【営】10:00〜18:30 【休】水曜
宮島は島全体が御神体。それだけでもご利益がありそうですが、厳島神社、弥山などの他にも俗にパワースポット&開運スポットと呼ばれる場所が多く点在しています。その一部をご紹介♪
厳島神社内にある天神社はかつて毛利隆元(毛利元就の長男)が1556年に創建したと言われています。厳島神社本殿と比べ比較的新しい建造物です。
厳島神社を参拝後、大願寺のそばに鎮座される龍神様。石からは、かなり強力なパワーを感じるとあの江原啓之氏も発言。知る人ぞ知るパワスポです。
日本三大弁財天のひとつ、「厳島弁財天」が祀られており、学業や芸術、芸能の神様として有名。また、「なで仏」様という仏様があり、体の悪い部分と仏様の同じところを撫で、その手で自分の悪い部分を撫でれば良くなると言われています。
弘法大師が開いたとされる寺院。かつて豊臣秀吉や伊藤博文などの著名人も訪れています。また、地蔵がたくさんあり、地蔵巡り出来るスポットとしても有名。お願い事を1つだけ念じることによって叶えられるという大師様「一願大師」は特に人気で絵馬に自分が叶えたい願い事を書いて奉納してからお祈りします。
1200年以上ずっと燃え続けている「消えずの火」。806年に弘法大師が山頂で百日間に及ぶ、求聞持(ぐもんじ)という真言密教の秘法を修得して以来、今日までずっと燃え続けています。『恋人の聖地』として認定されています。
開運や縁結び、学業成就、交通安全など様々ある中で厳島神社特有のお守りは「御神衣守」。特別な霊力が宿っているとされています。
旅人に道中の無事を祈って宮島の砂を持ち帰ってもらう習わしを現代にアレンジ。真言宗大本山『大聖院』でご祈祷された砂を瓶や紙ケースに入れて願いを叶け、叶うと返納場所へ返納します。


散策しながら飲みたい!
爽やかなミント系カクテル
表参道商店街に『モヒート』専門店がオープン。自家製フルーツコンポート&自家菜園のミントをたっぷり使ったモヒートです。フレッシュレモン・ピンクグレープフルーツ・酸味キウイフルーツ・ストロベリー&ブルーベリーの4種。ノンアルコールも選べます。
■モヒートALL 500円

印象深い店主との
会話が楽しい喫茶店
宮島の観光路地から一筋入った、町家通りの角にある喫茶店。海外や国内のホテルマンとして華々しい経歴のある店主。物腰の柔らかい店主との会話を楽しみに遠方から来るファンが多い。
tel.080-1904-8732
■町かどブレンドコーヒー 500円
サイフォンで淹れる、こだわりのオリジナルコーヒー。

上品な香りとまろやかな
味わいの芋焼酎
広島県産の高級芋使用した10年貯蔵の芋焼酎。オリジナルパッケージにも味があり、お父さんへのおみやげに最適です。
tel.0829-44-1101
■長期貯蔵 山の芋爺ちゃん 2,105円

宮島限定の
センスのある和雑貨が揃う
着物のデザインを手掛けていた店主自ら絵付けしたハンドメイドや動物をテーマにした和小物が店内を飾っています。猫グッズも豊富で、猫好きにはたまらない雑貨屋さん。
tel.0829-44-2668
■お守り袋(しゃもじ型)1,000円

西日本初出店!8月にオープンしたばかりの新店。銘茶「河越抹茶」を使用した和・洋のお菓子を数多く揃えています。わらび餅の実演や濃抹茶ソフトが大人気です。
tel.0829-44-2888
■抹茶みるく豆 1袋380円
落花生に抹茶をそのまま巻き込み、ほろ苦い抹茶をミルクの甘みとミックスして、絶妙な味わいの豆菓子です。
■抹茶本わらび餅
熟練の職人の手造り。宇治抹茶・黒糖きなこを使った究極のわらび餅。

ぷりぷりの大粒の牡蠣が美味い
オリジナルカレーと広島県産の牡蠣が2つ入った人気のカレーパン。食べやすい、マイルドな辛さ。
tel.0829-44-2343
■牡蠣カレーパン 400円
平清盛公 生誕900年前年祭
宮島の海上神殿を建設した平清盛公。その生誕から来年で900年を迎えます。
宮島ではそれを記念し、「前年祭」として様々なイベントを実施しています。
普段の観光だけでは経験できない清盛公ゆかりのイベントを、この機会にぜひお愉しみください。
平成29年4月1日(土)~平成31年3月31日(日)
夜の魅力アップ。「ちょうちん」を期間中に点灯。「平清盛公生誕900年」と「厳島神社修造850年」の短冊をちょうちんの下に付けています。
◆時 間/日没から23時頃まで
◆場 所/表参道商店街
◆参加費/無料
◆問合せ/宮島表参道商店街
平成29年5月1日(月)~平成31年4月30日(火)
町家通り沿いの民家・店舗に「行灯」を点灯。「行灯」の絵は、ストリ-トギャラリ-として訪れる観光客の目を楽しませてくれます。「行灯」の絵は、年3回変更する予定。
◆時 間/日没から23時頃まで
◆場 所/町家通り
◆参加費/無料
◆問合せ/宮島町家通り会(tel.0829-44-2608)
平成29年10月6日(金)~10日(火)
平清盛公が信仰した厳島神社の本地仏・十一面観音菩薩像前での展示と販売。モンペを着た姿で記念写真が撮れます。
◆場 所/大聖院 観音堂と広間
◆参加費/無料
◆問合せ/うなぎの寝床(tel.0943-24-9836)
写仏
平清盛公が進行した厳島神社の本地仏(十一面観音菩薩)の功徳日(17日)に座禅体験と写仏(十一面観音菩薩を線画で写し書き)を体験する。(定員20名)
◆時 間/13時〜17時
◆場 所/大聖院
◆参加費/¥2,000
◆問合せ/大聖院(tel.0829-44-0111)
梵麓(国重文)の鑑賞
弥山にて修行体験(ご祈祷・密教瞑想・写経・清掃等)をして弥山の庫裏に泊まります。また、厳島神社を信仰した清盛公の三男宗盛公が寄進した梵鐘の鑑賞をします。
◆場 所/弥山三鬼堂 庫裏
◆参加費/¥3,000
◆問合せ/大聖院(tel.0829-44-0111)
平和記念公園の「折り鶴の子の像」に捧げられた折り鶴を大聖院境内にある折り鶴供養壇にてお焚き上げをし、参加者とともに世界恒久平和の成就をお祈りいたします。合わせて、書のパフォ-マンスと音楽の奉納があります。
◆場 所/大聖院 折り鶴供養壇
◆参加費/無料
◆問合せ/なごみプロジェクト(tel.090-8997-8192)
宮島は、厳島神社を始として歴史的建造物や自然が豊かなところです。子どもらしい表現で写生していただくことにより、保存継承していくことの大切さを一層深めていただき、心豊かな感性を育み、健全な育成と描画教育に寄与することを目的に開催いたします。
◆時 間/受付:9時~11時
◆場 所/宮島桟橋前広場特設テント(島へ渡った方)
◆参加費/無料
◆対 象/高校生以下の方
◆問合せ/(一社)宮島観光協会 『写生大会』係(tel.0829-44-2011)
能楽喜多流シテ方の人間国宝「友枝昭世」の奉納公演です。演目:玉葛(たまかずら)
◆時 間/18時30分〜
◆場 所/厳島神社
◆参加費/S席:¥15,000、A席:¥12,000、B席:¥10,000、C席:¥7,000
◆問合せ/厳島観月能実行委員会(tel.082-292-0766)
広島で活動している茶道・煎茶・中国茶などの茶席を設けていただき、お茶でおもてなしをいたします。国内外の観光客など幅広くお茶を楽しんでいただきます。
◆場 所/宮島島内各所
◆参加費/一席:¥600 各席フリー券:¥2,000
◆問合せ/宮島大茶会実行委員会・大聖院内(tel.0829-44-0111)
全国から短歌作品を募集し、出詠作品を著名な歌人を講師として招聘し、作品の選考と講評を行っていただきます。
◆時 間/10時30分~15時
◆場 所/みやじま杜の宿
◆参加費/大会当日聴講¥1,000
◆問合せ/宮島全国短歌大会実行委員会・宮島観光協会内( tel.0829-44-2011)
「厳島神社エリア」と「弥山エリア」の2つに分けて、ラリーポイントでスタンプを集めます。合計12箇所中、弥山エリア3か所、厳島神社エリア3か所のスタンプを集めると、もみじ饅頭の詰め合わせをプレゼント。10か所以上集めて応募すると抽選で賞品をプレゼント。
◆場 所/島内
◆参加費/無料
◆問合せ/宮島ロープウェー(tel.0829-44-0316)